fc2ブログ

知多半島の醸造工場見学コースめぐり

こんにちは
最近むきになって酒造りに没頭している
清酒 作州武蔵・和心の難波酒造の専務です。

名古屋でのお仕事のあと
今回の予定は、
知多半島の醸造工場めぐりです
いつもの様に、時間を惜しんでの弾丸見学。。。

①盛田さん、盛田味の館
②ミツカンさん、昨年末にグランドオープンのミツカンミュージアム
③中埜酒造さん国盛・酒の文化館
     の予定です。

知多半島の先端に近い
「盛田味の館」
ソニーの盛田昭夫の実家と言うか
かっては当主だった
「盛田株式会社」さんの「盛田味の館」の見学です。


↓↓ブログランキングに参加中です。よろしければ「ポチ」っとお願いします。
「ポチ」がはげみで頑張っています・・・
で~す。
DSC_0602.jpg
原料の大豆タンクらしい穀物タンクを看板に使っています
DSC_0571.jpg
館内は足場の配置からして元々の仕込み蔵でしょうか?
DSC_0591.jpg

DSC_0590.jpg
明治以前と思しき和組の建物に斜め材が入れてありますから
近年耐震補強した様な感じです。

大きな食堂風にはしてありますが
蔵の片面に6尺程度の木桶の林立する姿は圧巻です。
そんなに古くは無い木桶の様です、
調達費用が気になります1つ幾らかかったのだろう???

電話で予約しておいたのですが
どうやら見学は1人だけだった様です。
案内のご婦人について
見学は、「盛田味の館」の裏口から1たん外に出てから
製麹棟の横を抜け

八丁風の豆味噌の仕込み蔵2棟の見学です。
DSC_0577.jpg
見学コースの中枢部だけあり
美しい現役木桶の林立する姿と
味噌蔵の香ばしい香りには感動しました。

その後「盛田味の館」本体に戻り
何種類かの清酒を利き酒をしながら
製造工程のビデオを見せてもらいました。
テレビはもちろんソニーです(当たり前かぁ~)
内展示室には、 盛田十五代当主 盛田昭夫氏の常設展示がしてあります。
テレビでしか拝見したことがありませんが
懐かしい盛田昭夫氏の大きな写真や資料が並んでいます。
DSC_0599.jpg
豆腐の味噌田楽が美味しそうなのですが
時間が中途半端でお腹が良いので我慢して
「大吟」と「生みそ」を購入しました。

「盛田味の館」から
海辺の道を、中部空港らしきものを望みながら
盛田家本宅方向に歩いてみたのですが
途中の小鈴谷工場の瓶詰め場らしき所からは、
パック詰め機らしい、リズミカルなエヤーの音が聞こえます。
DSC_0603.jpg

DSC_0607.jpg
盛田家本宅を正面から見ると右手奥には蒸気が上がっています。
原料の蒸しの作業の様です
DSC_0612.jpg

DSC_0615.jpg
左裏手には250石程度の屋外貯蔵タンクが林立しています。

その前の小学校の運動場ぐらいはありそうな
盛田さんの職員駐車場で呼んでおいたタクシーに乗り
JR豊武駅まで戻りました。≪つづく≫




↓↓↓↓ホームページやっとスマホ対応しました~。
>>>作州武蔵ホームページへ!


>>>和心(わしん)現在の出荷中製品!



↓↓押し忘れの方・・・どうかポチくださ~い!







中国連邦の山間の酒蔵から
清酒 作州武蔵・和心の難波酒造
℡ 0868-27-0008 FAX0868-27-0234
岡山県津山市一宮436
スポンサーサイト



テーマ : 名古屋・愛知
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

作州武蔵くん

Author:作州武蔵くん
中国山地の片田舎&小酒屋の長男に生まれてしまい、しかもなぜか進んだ道は薬剤師と言う変人です。
全職員が一丸となって酒づくり

薬屋が酒つくるとこうなるのだ!

リンクはご自由にどうぞ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

五代目杜氏の徒然日記