fc2ブログ

蒸気抜きの小屋根。。。命がけの大修理!!!その1

こんにちは
最近むきになって酒造りに没頭している
清酒 作州武蔵・和心の難波酒造の専務です。

高いぞぉぉぉぉ~
ちらりと外を見ると
↓↓こんな感じ
私は、はっきり言って高い所は苦手です。。。
P1010345.jpg
↑外に目をやると、目線は、地上15メートル以上・・・
・・・・縮こまってしまう・・・・高さです。

P1010330_20150624214625775.jpg
さて本日の本題です・・・・・

↑↑この度、
蔵の上の蒸気抜きの小屋根・・・・
(屋根の上にちょこんと乗っかっている部分です・・・)
屋外とつながっていて風雨にさらされる為
米を蒸す甑の上の傷みが激しくなってきました・・・・。

↓↓ブログランキングに参加中です。よろしければ「ポチ」っとお願いします。
「ポチ」がはげみで頑張っています・・・
で~す。
清酒 作州武蔵・和心の難波酒造では、
最近、蒸しの仕上げ直前の20分間は
蒸気を極限まで強くしています・・・

蒸気の吹き上げる力で
蒸しの上にパーツが落ちてきても嫌なので
2003年秋の台風で
瓦が飛んで雨漏りが起きた時以来の大修理となりました。


主な工事ポイントは、
蒸気抜きの鎧部分の破損個所の修理。補強。
小屋組み全体の風対策の筋違の追加、補強。
小屋裏に無垢材を貼り付け
・・・等々、多岐にわたります。


今回は、主な工事は内部からの作業の為
外注せずうちの蔵の
毎度おなじみの職員だけでの作業で~す。

↓↓小屋中から真下を写した写真です
P1010344.jpg
↑↑まず、甑に蓋をして
その上までは脚立を使って登り
さらに蓋の上に木製の長梯子を固定。
消防の出初め式よろしくほぼ垂直に近い梯子を登ります・・・・


転落防止の為
屋根と同じレベル・・・つまり
梯子の先端の高さで小屋組みの内部に
作業用の仮設「床」を取り付けます。
↓こんな感じ
P1010331.jpg

P1010337.jpg
↑仮設床と言えば聞こえが良いですが
コンパネ一枚・・・下は2階の床まで
ゆうに7~8mはありそうです・・・・


小屋組みの中は、
無風になると・・・
太陽に近い分?????蒸せます。
熱いのと、高所の恐怖で汗だらけです・・・・



まずは、破損個所を確認です・・・・。
≪続く≫









>>>「作州武蔵 季節商品」好評出荷中!


>>>和心(わしん)現在の出荷中製品!
>>>作州武蔵ホームページへ!

↓↓押し忘れの方・・・どうかポチくださ~い!





中国連邦の山間の酒蔵から
清酒 作州武蔵・和心の難波酒造
岡山県津山市一宮436
℡ 0868-27-0008 FAX0868-27-0234
スポンサーサイト



テーマ : 岡山県♪
ジャンル : 地域情報

tag : 蒸気抜きの小屋根

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

作州武蔵くん

Author:作州武蔵くん
中国山地の片田舎&小酒屋の長男に生まれてしまい、しかもなぜか進んだ道は薬剤師と言う変人です。
全職員が一丸となって酒づくり

薬屋が酒つくるとこうなるのだ!

リンクはご自由にどうぞ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

五代目杜氏の徒然日記