fc2ブログ

瓶の水切りをする「水切り台車」の修理です。

ここ何日か杜氏さんは
瓶の水切りをする「水切り台車」の修理です。

↓↓ブログランキングに参加中です。よろしければ「ポチ」っとお願いします。
「ポチ」がはげみで頑張ってます・・・
で~す。


弊社では、「洗瓶作業(瓶洗い)」と「瓶詰め」は、
別作業としており、同じラインで続けて流すのではありません。


別作業にしているのは
小規模な蔵なので、
同時作業をするだけの作業人員がいないこと・・・・(´д`|||)
・・・・誤りのない検瓶作業をする為です


洗瓶機を出た瓶はいったん「水切り台車」に伏せられ、
1本1本人の手で太陽光にかざし、検品します。


瓶詰め後、ライン上で漫然と目視するだけに比べ
事故発生率は大幅に低下します。
P1000943.jpg
この「水切り台車」
私の物心ついたときには既に存在しましたから
昭和の20年代か、30年代の購入かと思われます。


一貫ラインにした他の蔵の
お古をいただいたものもあります・・・・・(^^;)。

近年、木部の劣化&鉄部の錆が激しく
木部を新たに作り直し
鉄部は、グラインダーとサンドペーパーで錆をとり
若草色で、錆び止めの塗装を行います。





>>>「作州武蔵 季節商品」好評出荷中!

↓↓押し忘れの方・・・どうかポチくださ~い!



スポンサーサイト



テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

tag : 水きり台車

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

作州武蔵くん

Author:作州武蔵くん
中国山地の片田舎&小酒屋の長男に生まれてしまい、しかもなぜか進んだ道は薬剤師と言う変人です。
全職員が一丸となって酒づくり

薬屋が酒つくるとこうなるのだ!

リンクはご自由にどうぞ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

五代目杜氏の徒然日記