中蔵(旧仕込み蔵)工事中!!!!
中蔵(旧仕込み蔵)は、
江戸時代の建築と伝わる
土蔵ですが
↓↓ブログランキングに参加中です。よろしければ「ポチ」っとお願いします。
「ポチ」がはげみで頑張ってます・・・
と
で~す。
祖父の頃・・・・
昭和30年代に施工したと思われる
床のコンクリートが
劣化、所々、
「うげている(=岡山弁でめくれるの意味)」状態で
修理が必要でした。
タンクの移動がネックになり
長年放置したままでした。
とうとう
少々のことなら何でも自前でやってしまう
『難波工務店』が立ち上がりました。
傷みのひどい場所を掘り返し、
生コンで入れ替え
微細なクラックは、コンクリート類似のパテで埋めます
乾燥を待ち・・・・・・床の塗装に備えます

↑現在は、すでに乾燥したところ、
塗り終わったばかりのところで色むらが発生しています。
>>>「作州武蔵 季節商品」好評出荷中!
↓↓押し忘れの方・・・どうかポチくださ~い!


江戸時代の建築と伝わる
土蔵ですが
↓↓ブログランキングに参加中です。よろしければ「ポチ」っとお願いします。
「ポチ」がはげみで頑張ってます・・・


祖父の頃・・・・
昭和30年代に施工したと思われる
床のコンクリートが
劣化、所々、
「うげている(=岡山弁でめくれるの意味)」状態で
修理が必要でした。
タンクの移動がネックになり
長年放置したままでした。
とうとう
少々のことなら何でも自前でやってしまう
『難波工務店』が立ち上がりました。
傷みのひどい場所を掘り返し、
生コンで入れ替え
微細なクラックは、コンクリート類似のパテで埋めます
乾燥を待ち・・・・・・床の塗装に備えます

↑現在は、すでに乾燥したところ、
塗り終わったばかりのところで色むらが発生しています。
>>>「作州武蔵 季節商品」好評出荷中!
↓↓押し忘れの方・・・どうかポチくださ~い!


スポンサーサイト