大吟、袋吊りしています・・・・・
大吟、袋吊りしています、
袋に入れた醪をタンク内に吊るし
加圧せずに
自重で自然に流下させます
↓↓ブログランキングに参加中です。よろしければ「ポチ」っとお願いします。
「ポチ」がはげみで頑張ってます・・・
と
で~す。

このわずかな差の為に
これほど手間暇かかることを
思いついた先人に
ただただ脱帽です
さらにこれを順番に1本づつ
斗ビンに採っていきます
同じ醪でも1本目2本目・・・・順番に多少異なります
1本目は香り高く・・・だんだん味は綺麗になります。
斗ビンを使うのは、
瓶が最も異臭等と無縁&何も
吸着しないからです・・・・・
最近ではチタン容器を採用する蔵もあります
壊れにくく、とり廻しは良いのですが
値段が高いのと
にごり(滓と言う)の沈み具合が分からないのが玉に傷。
でも
これこそ物事を深く追求しすぎる
日本の文化が生んだ産物で
他国でこれほど手の込んだ酒造りを
する国があるとは思われません
まさに究極の「日本文化」です。

いつも吊っている最中の写真が無い・・・
じつは、人手の無い小酒屋ですから、
私も一所懸命作業しています。
>>>「作州武蔵 季節商品」好評出荷中!
↓↓押し忘れの方・・・どうかポチくださ~い!


袋に入れた醪をタンク内に吊るし
加圧せずに
自重で自然に流下させます
↓↓ブログランキングに参加中です。よろしければ「ポチ」っとお願いします。
「ポチ」がはげみで頑張ってます・・・



このわずかな差の為に
これほど手間暇かかることを
思いついた先人に
ただただ脱帽です
さらにこれを順番に1本づつ
斗ビンに採っていきます
同じ醪でも1本目2本目・・・・順番に多少異なります
1本目は香り高く・・・だんだん味は綺麗になります。
斗ビンを使うのは、
瓶が最も異臭等と無縁&何も
吸着しないからです・・・・・
最近ではチタン容器を採用する蔵もあります
壊れにくく、とり廻しは良いのですが
値段が高いのと
にごり(滓と言う)の沈み具合が分からないのが玉に傷。
でも
これこそ物事を深く追求しすぎる
日本の文化が生んだ産物で
他国でこれほど手の込んだ酒造りを
する国があるとは思われません
まさに究極の「日本文化」です。

いつも吊っている最中の写真が無い・・・
じつは、人手の無い小酒屋ですから、
私も一所懸命作業しています。
>>>「作州武蔵 季節商品」好評出荷中!
↓↓押し忘れの方・・・どうかポチくださ~い!


スポンサーサイト