温故知新の氷仕込み。
氷仕込み
昭和30年代~40年代ぐらいまでは
地方の零細酒蔵に冷水機は無く
高温が続く年は「氷屋さん」から
氷を買ってきて必要サイズに割って投入。
↓↓ブログランキングに参加中です。よろしければ「ポチ」っとお願いします。
「ポチ」がはげみで頑張ってます・・・
と
で~す。

でも、
蔵に、冷水機が登場してから、全く消えた仕込み方法でした。
私の小さい頃には、まだ、うちでは、購入した
たしか6貫目(22Kg)程度の塊を
のこぎりでカット、
最後は、砕いて使っていたような
・・・・うっすらとした記憶があります・・・・。
翌朝までの保存は
木製の半切りの中に入れ、
布をかぶせ、タンクの蓋で覆って
これが保存容器です。。。。
この完全に忘れかけていた「氷仕込み」
近年の気温上昇と、
温暖期にも酒を造ることが多くなり
冷水機だけでは冷却不足になることが発生し・・・
うちでも、数年前から復活しました。
ただし、氷自体は自家製ですが・・・・・
40年前に消えた技術が、復活するなんて
不思議な業界ですよねぇ~
↓↓押し忘れの方・・・どうかポチくださ~い!


昭和30年代~40年代ぐらいまでは
地方の零細酒蔵に冷水機は無く
高温が続く年は「氷屋さん」から
氷を買ってきて必要サイズに割って投入。
↓↓ブログランキングに参加中です。よろしければ「ポチ」っとお願いします。
「ポチ」がはげみで頑張ってます・・・



でも、
蔵に、冷水機が登場してから、全く消えた仕込み方法でした。
私の小さい頃には、まだ、うちでは、購入した
たしか6貫目(22Kg)程度の塊を
のこぎりでカット、
最後は、砕いて使っていたような
・・・・うっすらとした記憶があります・・・・。
翌朝までの保存は
木製の半切りの中に入れ、
布をかぶせ、タンクの蓋で覆って
これが保存容器です。。。。
この完全に忘れかけていた「氷仕込み」
近年の気温上昇と、
温暖期にも酒を造ることが多くなり
冷水機だけでは冷却不足になることが発生し・・・
うちでも、数年前から復活しました。
ただし、氷自体は自家製ですが・・・・・
40年前に消えた技術が、復活するなんて
不思議な業界ですよねぇ~
↓↓押し忘れの方・・・どうかポチくださ~い!


スポンサーサイト