fc2ブログ

温故知新の氷仕込み。

氷仕込み
昭和30年代~40年代ぐらいまでは
地方の零細酒蔵に冷水機は無く
高温が続く年は「氷屋さん」から
氷を買ってきて必要サイズに割って投入。



↓↓ブログランキングに参加中です。よろしければ「ポチ」っとお願いします。
「ポチ」がはげみで頑張ってます・・・
で~す。
Image126.jpg
でも、
蔵に、冷水機が登場してから、全く消えた仕込み方法でした。



私の小さい頃には、まだ、うちでは、購入した
たしか6貫目(22Kg)程度の塊を
のこぎりでカット、
最後は、砕いて使っていたような
・・・・うっすらとした記憶があります・・・・。



翌朝までの保存は
木製の半切りの中に入れ、
布をかぶせ、タンクの蓋で覆って
これが保存容器です。。。。



この完全に忘れかけていた「氷仕込み」
近年の気温上昇と、
温暖期にも酒を造ることが多くなり
冷水機だけでは冷却不足になることが発生し・・・



うちでも、数年前から復活しました。
ただし、氷自体は自家製ですが・・・・・
40年前に消えた技術が、復活するなんて
不思議な業界ですよねぇ~







↓↓押し忘れの方・・・どうかポチくださ~い!



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

作州武蔵くん

Author:作州武蔵くん
中国山地の片田舎&小酒屋の長男に生まれてしまい、しかもなぜか進んだ道は薬剤師と言う変人です。
全職員が一丸となって酒づくり

薬屋が酒つくるとこうなるのだ!

リンクはご自由にどうぞ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

五代目杜氏の徒然日記