タメ・試桶(ためおけ)の戦後の変遷…完結編
その後登場したのが、「ポリ」
木製には負けるものの「軽い」です
湯を入れても使用でき
液体の計量にも狂いがないです・・・・。

うちの蔵では、若い時に桶屋で修業をしたこともある
柴倉杜氏が長く杜氏を務めてくださり
手入れも充分できていたので
4~5年前までは、
冬の仕込み時期には木製のタメが主力でした
木製の「軽さ」は、捨てがたいものがあります
でも・・・手入れにはかなりの手間がかかります
とうとう主力は「ポリ」製に替わりました。
・・・でも、時々木製の「タメ」も使ったりしています・・・・
↓↓↓ブログランキング、お酒・ドリンクで・・・
↓↓順位確認かねて・・・ポチくださ~い!


日本酒 ブログランキングへ
木製には負けるものの「軽い」です
湯を入れても使用でき
液体の計量にも狂いがないです・・・・。

うちの蔵では、若い時に桶屋で修業をしたこともある
柴倉杜氏が長く杜氏を務めてくださり
手入れも充分できていたので
4~5年前までは、
冬の仕込み時期には木製のタメが主力でした
木製の「軽さ」は、捨てがたいものがあります
でも・・・手入れにはかなりの手間がかかります
とうとう主力は「ポリ」製に替わりました。
・・・でも、時々木製の「タメ」も使ったりしています・・・・
↓↓↓ブログランキング、お酒・ドリンクで・・・
↓↓順位確認かねて・・・ポチくださ~い!


日本酒 ブログランキングへ
スポンサーサイト