超簡単!「こうじ(麹)」を家庭でらくしてつくる方法・・・完成編・その4
前回は、手入れ回数を1回だけにしぼったので
水分の多さも加わり、塊が多くでき
不均一な麹になってしまいました(品質最悪)。
酒蔵では、種こうじ(もやし)を振って、もみあげ後は、
通常4回の手入れをします
通常は、
もみあげ後8~10時間で、「切り替えし」
翌朝、「盛り」をしますが
吟醸などでは、「切り替えし」を省略し「盛り」とまとめて
「切り替えし盛り」にしますので、
今回も24時間後にまとめて「切り替えし盛り」にしました・・・
手入れは、手早くバットに移し、
しゃもじで、米を1粒ずつバラバラにし
すぐカゴに戻し、電気毛布で包みます。
その後10時間後(初めから34時間後)に
同じようにもう1度手入れをしました。
(蔵では仲仕事「なかしごと」と言います)
さらに6時間後(初めから40時間後)に
同じようにもう1度手入れをしました。
(蔵では仕舞仕事「しまいしごと」と言います)

一応、子供の自由研究なので手出しはしません
聞かれたら「蔵ではこうしとるでぇ・・・」とヒントだけ与えます

そして
48時間後・・・・無事完成。
吸水歩合は、189.5g÷170g×100=111%で
少し硬すぎる仕上がりです。
でも、ハゼは良く廻っており、市販の麹には負けない上出来です
≪次回は、簡単に麹造りのまとめです≫
↓↓↓ブログランキング、お酒・ドリンクで・・・
↓↓順位確認かねて・・・ポチくださ~い!


日本酒 ブログランキングへ
水分の多さも加わり、塊が多くでき
不均一な麹になってしまいました(品質最悪)。
酒蔵では、種こうじ(もやし)を振って、もみあげ後は、
通常4回の手入れをします
通常は、
もみあげ後8~10時間で、「切り替えし」
翌朝、「盛り」をしますが
吟醸などでは、「切り替えし」を省略し「盛り」とまとめて
「切り替えし盛り」にしますので、
今回も24時間後にまとめて「切り替えし盛り」にしました・・・
手入れは、手早くバットに移し、
しゃもじで、米を1粒ずつバラバラにし
すぐカゴに戻し、電気毛布で包みます。
その後10時間後(初めから34時間後)に
同じようにもう1度手入れをしました。
(蔵では仲仕事「なかしごと」と言います)
さらに6時間後(初めから40時間後)に
同じようにもう1度手入れをしました。
(蔵では仕舞仕事「しまいしごと」と言います)

一応、子供の自由研究なので手出しはしません
聞かれたら「蔵ではこうしとるでぇ・・・」とヒントだけ与えます

そして
48時間後・・・・無事完成。
吸水歩合は、189.5g÷170g×100=111%で
少し硬すぎる仕上がりです。
でも、ハゼは良く廻っており、市販の麹には負けない上出来です
≪次回は、簡単に麹造りのまとめです≫
↓↓↓ブログランキング、お酒・ドリンクで・・・
↓↓順位確認かねて・・・ポチくださ~い!


日本酒 ブログランキングへ
スポンサーサイト