超簡単!「こうじ(麹)」を家庭でつくる方法・・・完成編・その1
世間で「塩麹」なるものが
調味料として、にわかに脚光を浴びています。
我が家にも、「豚肉の塩麹漬け焼き?」なるメニューが登場しましたが
中々味わいがあり、お気に入りメニューに加えても良いと思いました・・・・
そして、蔵にも・・・素人、業者を問わず数々の問い合わせがあります・・・
「麹ありますかぁ~?」

が、酒蔵の麹室は、うち程度の小規模な酒蔵の設備でも
1回に100㎏~250㎏を生産・・・
よほど本気で販路を開拓しないと、とてもつくれません
本気で麹をつくると生産過剰(→廃棄)になってしまいます・・・
そこで、
素人にとっても面倒な設備を必要とせず
家庭にあるものだけで
短時間で、省エネルギーで、簡単に少量の麹を作る方法を
なけなしの微生物知識を総動員して
かなり、まじめに考察してみました・・・
前項での完成品が、「何とか麹」程度で、いまひとつだったので
今回は、大幅な改良を試みます。
前回の問題点は、やや過熟気味で、塊があり、湿気が多いこと
改良点は3つ
1.炊き上がりの水分を減らす
2.種こうじを減らす
3.手入れ回数を増やす
・・・・いよいよ再挑戦です
↓↓↓ブログランキング、お酒・ドリンクで・・・
↓↓順位確認かねて・・・ポチくださ~い!


日本酒 ブログランキングへ
調味料として、にわかに脚光を浴びています。
我が家にも、「豚肉の塩麹漬け焼き?」なるメニューが登場しましたが
中々味わいがあり、お気に入りメニューに加えても良いと思いました・・・・
そして、蔵にも・・・素人、業者を問わず数々の問い合わせがあります・・・
「麹ありますかぁ~?」

が、酒蔵の麹室は、うち程度の小規模な酒蔵の設備でも
1回に100㎏~250㎏を生産・・・
よほど本気で販路を開拓しないと、とてもつくれません
本気で麹をつくると生産過剰(→廃棄)になってしまいます・・・
そこで、
素人にとっても面倒な設備を必要とせず
家庭にあるものだけで
短時間で、省エネルギーで、簡単に少量の麹を作る方法を
なけなしの微生物知識を総動員して
かなり、まじめに考察してみました・・・
前項での完成品が、「何とか麹」程度で、いまひとつだったので
今回は、大幅な改良を試みます。
前回の問題点は、やや過熟気味で、塊があり、湿気が多いこと
改良点は3つ
1.炊き上がりの水分を減らす
2.種こうじを減らす
3.手入れ回数を増やす
・・・・いよいよ再挑戦です
↓↓↓ブログランキング、お酒・ドリンクで・・・
↓↓順位確認かねて・・・ポチくださ~い!


日本酒 ブログランキングへ
スポンサーサイト