fc2ブログ

半世紀働いた花塚ポンプの話

半世紀働いたハナツカポンプ・・・・
醸造時の蔵の中では、最も活躍したポンプでした

■醪など粘調度のあるものが送れます、
よって、酛の移動、添えの移動、甘酒の移動が、自由にできます

■自吸能力が、あるので、タンクの上からホースをさし入れても液体を平気で吸い上げます
■空押し能力があるので計量した水を、ホースを繰らなくても、残り無く、全量送ることができます
■速度調整機能があるので火入れ等、定速で指定した速度での送りができます

まさに万能、この能力こそが、小さな酒蔵の
少人数での仕込みを支え続けた基幹の設備でした。
P1010984.jpg
購入は昭和30年代前半らしいので
現役50年以上でしょうか?

唯一欠点は、重量が重いので移動がしにくい&送る速度は早くは無いので、
仕込み時期以外は使用することはありません
まったく稲作の農業機械と同じく
繁忙期に活躍する以外は、全く使用されません


全く外見上は問題ないのですが、
さすがに50年使用すると・・・・
自吸能力&押上機能が徐々に低下
それでも交換できるパッキンを取り換え
だまし、だまし、使っていたのですが・・・

とうとう
パッキンが劣化の為、液漏れが発生し始めました・・・
メーカーに問い合わせても1部のパッキンは、もはや入手不可と・・・
パッキン以外はどこも異常がないのですが・・・・
さすがに、とうとう諦めるしかありません・・・
何処かの博物館で展示しませんか?







↓↓↓ブログランキング、お酒・ドリンクで・・・
↓↓順位確認かねて・・・ポチくださ~い!



日本酒 ブログランキングへ
スポンサーサイト



テーマ : 恐るべし!
ジャンル :

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

作州武蔵くん

Author:作州武蔵くん
中国山地の片田舎&小酒屋の長男に生まれてしまい、しかもなぜか進んだ道は薬剤師と言う変人です。
全職員が一丸となって酒づくり

薬屋が酒つくるとこうなるのだ!

リンクはご自由にどうぞ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

五代目杜氏の徒然日記