酒林(さかばやし)と「看板」について
酒林(さかばやし)とは、スギの穂先を玉状にした酒屋の看板。杉玉(すぎたま)久寿玉(くすだま)とも呼ばれます。
造り酒屋の軒先に緑の杉玉を吊すことで
新酒が出来たことを知らせる役割を果たします。
「新酒の搾りを始めました」という意味です。
吊るされたばかりの杉玉はまだ緑色ですが
やがて枯れて茶色がかって来ます・・・・。
この色の変化が、酒の熟成の具合を伝えるとも言います。
元々は酒の神様に感謝を捧げるものであったという説もあります。
また、スギの葉は酒の腐敗をなおすから
スギの葉をつるすという説もあります。
一時廃れた時代もありましたが最近では各地の酒屋で復活してきています。

↑↑うちの酒林・・・つくるのは 結構時間がかかる・・・
その起源は、酒神大神神社の三輪山のスギにあやかったといも言われ
古来は箒(ほうき)状に枝を束ねたもの、鼓状に中央部がくびれたもの等
地方により形状が異なっていたらしいですが
次第に球状のものが全国的にポピュラーになった様です。
屋根をつけたものや注連縄(しめなわ)を巻いたものなど
地方による違いは現在でもあるようです・・・。
酒屋の看板の走りとも言われる酒林(さかばやし)ですが
同じ津山の税務署管内でも
久米南の廃業された黒田酒造さんの「正酎」の木製看板や
津山市内の苅田酒造さんの「諸白」の木製看板などは
もともと吊るされていた杉玉が看板に変化した
看板の初期型ものだと言う説を聞いたことがあります。
↓↓↓ブログランキング、お酒・ドリンクで・・・
↓↓サボっていたら急転落・・・ポチくださ~い!
造り酒屋の軒先に緑の杉玉を吊すことで
新酒が出来たことを知らせる役割を果たします。
「新酒の搾りを始めました」という意味です。
吊るされたばかりの杉玉はまだ緑色ですが
やがて枯れて茶色がかって来ます・・・・。
この色の変化が、酒の熟成の具合を伝えるとも言います。
元々は酒の神様に感謝を捧げるものであったという説もあります。
また、スギの葉は酒の腐敗をなおすから
スギの葉をつるすという説もあります。
一時廃れた時代もありましたが最近では各地の酒屋で復活してきています。

↑↑うちの酒林・・・つくるのは 結構時間がかかる・・・
その起源は、酒神大神神社の三輪山のスギにあやかったといも言われ
古来は箒(ほうき)状に枝を束ねたもの、鼓状に中央部がくびれたもの等
地方により形状が異なっていたらしいですが
次第に球状のものが全国的にポピュラーになった様です。
屋根をつけたものや注連縄(しめなわ)を巻いたものなど
地方による違いは現在でもあるようです・・・。
酒屋の看板の走りとも言われる酒林(さかばやし)ですが
同じ津山の税務署管内でも
久米南の廃業された黒田酒造さんの「正酎」の木製看板や
津山市内の苅田酒造さんの「諸白」の木製看板などは
もともと吊るされていた杉玉が看板に変化した
看板の初期型ものだと言う説を聞いたことがあります。
↓↓↓ブログランキング、お酒・ドリンクで・・・
↓↓サボっていたら急転落・・・ポチくださ~い!

スポンサーサイト