fc2ブログ

柴倉の「おやっつぁん」の家に行ってきた・・・・

こんにちは
清酒 作州武蔵・和心の難波酒造の専務です。

先日別件で、一人でポツンと高梁市で作業をしていると
突然携帯に電話が・・・・高梁市の元杜氏の柴倉氏から、
「山陽新聞にのっとったなぁ見たでぇ・・・」と、
↓その記事
img045.png
↓↓ブログランキングに参加中です。よろしければ「ポチ」っとお願いします。
「ポチ」がはげみで頑張っています・・・
で~す。
清酒 作州武蔵・和心の難波酒造では、
月日が経つのは早いもので、
柴倉杜氏が引退してから18回目の造りが終わった・・


せっかく電話くれたので後日
通り便に高梁市川面の柴倉氏の家に寄って見た

ちょうどさっき出ていった所と、奥様に電話をしてもらうと
少し耳は遠くなったもののいたって元気。
DSC_0058_20210402090459270.jpg
当時と同じ日産サニーで狭い田舎道を帰って来られました。

「ほうき草は、つかわんのか?まだ置いてあるんじゃ~」と
どうやら乾燥させて保存してあるようです。
奥様によると、ほうき草は、種を取っては植えていたそうで
昔、蔵に入るときは、必ず持って行っていたものです。

蔵では、タンクの底に残った醪の最後の掃き出しに重宝していました。
「残念ながら、今は、酒粕に、竹のササラや、
ほうき草のかけらが入ると、異物扱いされるので使っていない」ことを伝えました。

伝統的な道具すら使えない時代になっていることを改めて考えさせられました。

なお、彼は若いころ2年ばかり桶屋で修業したことがあり
元々手先が器用で、うちでは、『ため』等の修理に非常に重宝していた。
後世の為に、誰か技術を習ってくれると良いのですが・・・・


↓↓↓↓ホームページ
>>>作州武蔵ホームページへ!


>>>和心(わしん)現在の出荷中製品!
↓↓押し忘れの方・・・どうかポチくださ~い!







中国連邦の山間の酒蔵から
清酒 作州武蔵・和心の難波酒造
℡ 0868-27-0008 FAX0868-27-0234
岡山県津山市一宮436
スポンサーサイト



テーマ : ものづくり
ジャンル : ビジネス

プロフィール

作州武蔵くん

Author:作州武蔵くん
中国山地の片田舎&小酒屋の長男に生まれてしまい、しかもなぜか進んだ道は薬剤師と言う変人です。
全職員が一丸となって酒づくり

薬屋が酒つくるとこうなるのだ!

リンクはご自由にどうぞ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

五代目杜氏の徒然日記