fc2ブログ

米専門家の指導を

こんにちは
清酒 作州武蔵・和心の難波酒造の専務です。
津山の産業支援センターの米専門家の指導を受ける為に
鳥取県との県境近くの阿波の田んぼに行ってきました

今回の「キヌムスメ」は苗の入手の関係で作付けが遅く、
山間部で、「コシヒカリ」や「あきたこまち」が多い
すでに刈取りの終わった田んぼの中で
ぽつんと取り残された感じで実っています。
20170926_094046502.jpg
↓↓ブログランキングに参加中です。よろしければ「ポチ」っとお願いします。
「ポチ」がはげみで頑張っています・・・
で~す。
この夏行われた中国5県の夏期セミナーで、
新中野工業(精米機製造・委託精米の会社)の為房氏の講演で
「胴割れの原因は玄米にあり、収穫時期、乾燥温度、乾燥速度の3つが原因になる」とのこと
このことをキッチリお伝えして
収穫時期、ハゼ干しの日数等について指導を受けました。

今回は、ハゼ干しにしてもらうのですが
ハゼ干しとコンバインでは刈取り最適時期が違うようで
ハゼ干しの場合は干してからもやや熟成が進むので
下5粒程が、まだ青く、軸が枯れてない状態がベストだとか

冷水が流れ込む、取水口付近がやや青いのですが
全体の様子を見て平均的なところで刈取り時期を決めるように

キヌムスメは、「コシヒカリ」や「あきたこまち」に比べ
刈取り最適期間がやや長く、1週間程度あること
20170926_095710097.jpg
通常10月20日程度の刈取りだが
今年の田植えが遅く、
気温が下がると熟成が遅くなるのでかなり遅くなりそうだとの
・・・・・・・指導を受けました。

どの業界もその道のプロがいるものですね。。

本日29BY第一号
1本目のにごり酒の添えです。


追伸
今まで、伝統的なハゼ干しは、
食味の問題だけと思っていたのですが
ハゼ干しの低温、長期の乾燥が
酒屋にとって大敵の胴割れ対策に
これほど効果があるとは考えてもみませんでした。

効率化の名のもとに良い方法を忘れ去りかけている
現代をじっくり考えさせられました。
・・・・先人の知恵に改めて脱帽です。



↓↓↓↓ホームページ
>>>作州武蔵ホームページへ!


>>>和心(わしん)現在の出荷中製品!


↓↓押し忘れの方・・・どうかポチくださ~い!







中国連邦の山間の酒蔵から
清酒 作州武蔵・和心の難波酒造
℡ 0868-27-0008 FAX0868-27-0234
岡山県津山市一宮436

テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

tag : キヌムスメ

プロフィール

作州武蔵くん

Author:作州武蔵くん
中国山地の片田舎&小酒屋の長男に生まれてしまい、しかもなぜか進んだ道は薬剤師と言う変人です。
全職員が一丸となって酒づくり

薬屋が酒つくるとこうなるのだ!

リンクはご自由にどうぞ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

五代目杜氏の徒然日記