fc2ブログ

中蔵(旧仕込み蔵)工事中!!!!

中蔵(旧仕込み蔵)は、
江戸時代の建築と伝わる
土蔵ですが

↓↓ブログランキングに参加中です。よろしければ「ポチ」っとお願いします。
「ポチ」がはげみで頑張ってます・・・
で~す。
祖父の頃・・・・
昭和30年代に施工したと思われる
床のコンクリートが
劣化、所々、
「うげている(=岡山弁でめくれるの意味)」状態で


修理が必要でした。
タンクの移動がネックになり
長年放置したままでした。

とうとう
少々のことなら何でも自前でやってしまう
『難波工務店』が立ち上がりました。


傷みのひどい場所を掘り返し、
生コンで入れ替え
微細なクラックは、コンクリート類似のパテで埋めます
乾燥を待ち・・・・・・床の塗装に備えます

P1040789.jpg
↑現在は、すでに乾燥したところ、
塗り終わったばかりのところで色むらが発生しています。






>>>「作州武蔵 季節商品」好評出荷中!

↓↓押し忘れの方・・・どうかポチくださ~い!



テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

コンクリート床の塗装作業

洗い場、洗瓶場・瓶詰場の
コンクリート床
の塗装作業をやっています。


↓↓ブログランキングに参加中です。よろしければ「ポチ」っとお願いします。
「ポチ」がはげみで頑張ってます・・・
で~す。

凸凹が多いと衛生面で問題があるだけでなく
水が浸透した上をホークリフトが走ると
コンクリートにヒビワレや陥没が発生します。
Image002_20140609144724085.jpg
↑歩行スペースを確保するため&荷物を逃がすため
まずは半分塗ります・・・・・

20140608_134245_201406091446418be.jpg
↑休日は子供まで根こそぎ動員です
「働かざる者は食うべからず・・・・


長年、塗装をしようとしていたのですが
滑るので困るとの反対意見があり
今日まで放置してきました。


上塗りに「ケイ砂」を混ぜることで
滑り止めになる事をネット上で発見。
今回、塗装と相成りました。





>>>「作州武蔵 季節商品」好評出荷中!

↓↓押し忘れの方・・・どうかポチくださ~い!



火当て(火入れ)を行いました。

半世紀以上使用の熱交換パイプ、最後のお仕事。

↓↓ブログランキングに参加中です。よろしければ「ポチ」っとお願いします。
「ポチ」がはげみで頑張ってます・・・
で~す。

先週末
火当て(火入れ)を行いました。
半世紀に渡り使用して来ました熱交換パイプ
今年が最後の仕事になりそうです・・・・・。

P1000451.jpg
最後なのでの仕組みを詳しく解説します。

写真の熱交換パイプの内側に冷たい生酒が
外側に加熱済みの火入れ酒(火当て酒)が送られます

写真より、右側にあるポンプで生酒を加圧
右手前、内側のパイプに冷たい生酒を送ります
写真の熱交換パイプで、加熱済みのものと熱交換すると
左奥の出口で生酒は45℃程度に
そのまま左奥(104号タンク前)の過熱蛇管で加熱
出口で65℃以上をキープ
温度ホールド用のホースを経て
再び熱交換パイプに
入口では、65℃近くありますが
冷たい生酒との熱交換で出口では40℃程度まで急冷されます

50年以上前に始めた弊社では、「瞬間火入れ」と称し
若い酒質を保つのに抜群の効果を発揮してきました。
もちろん熱交換によって加熱用の燃料の節約にも・・・・

後に、加熱後高熱を長時間保つと
発酵製品全般で発がん性の疑いがある
カルバミン酸エチルが、
尿素との結合で発生することがわかり
高温時間の極端に短い
「瞬間火入れ」が見直されています


ただこの方法、タンクに冷たい酒を送るので
タンクが熱で殺菌できず
よっほどタンク内を清潔にしていないと
火落ち(火落ち菌が増え腐る事)が発生するので
半世紀以上たった今も
中々普及しないのです。

蔵によっては、「酒の味が変わる」から
と踏み切れないところもあるそうです。


今年で最後なのは
・・・え?なんでかって?
実は、来年からは、
より熱交換効率が高い最新型の
熱交換プレートに更新の予定です。。。。






>>>「作州武蔵 季節商品」好評出荷中!

↓↓押し忘れの方・・・どうかポチくださ~い!



積雪と思ってカーテンを開けると・・・・

今朝は、昨日の冷え込みから、
当然積雪と思ってカーテンを開けると・・・・
」雨が降った後・・・・

↓↓ブログランキングに参加中です。よろしければ「ポチ」っとお願いします。
「ポチ」がはげみで頑張ってます・・・
で~す。

TVをつけると東京は大雪とか・・・・意外。

先日
放冷機の出口のシューターのクラッシャーが
何となく、調子が悪いので
よ~く見ると、ベルトが、ボロボロ
P1000110.jpg
この機械
うちの蔵に来てから40年弱になりますが
ベルトを交換した記憶が全くありません
P1000106_20140215105802cdb.jpg
市内のホームセンターをくまなく探したのですが
A型のVベルトは、どこも在庫豊富ですが
B型の数字の小さいものは、どこも在庫がありません
P1000105_20140215105803b2c.jpg
とうとう、最短時間で調達を・・・・と、ネットで購入。
送料まで入れるとホームセンターの
・・・・・倍かかってしまいました。

でも、切れる前に良く気がついたもので
仕込み中にベルトが切れていたらと思うと・・・
・・・・ぞっとしますョ。






>>>「作州武蔵 季節商品」好評出荷中!

↓↓押し忘れの方・・・どうかポチくださ~い!



テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

特別純米「雄町」順調に踊っています・・・・

特別純米「雄町」本日踊り
・・・・順調に踊っています・・・・

備中流伝承の酛少なくして
踊りで、たっぷり酵母数を稼いでいます。

全国的にみると、
かなり危険なことをしているのかもしれません



↓↓ブログランキングに参加中です。よろしければ「ポチ」っとお願いします。
「ポチ」がはげみで頑張ってます・・・
で~す。


タンク冷却用のゴムマット(中に冷水を流す仕組み)
クーリングロール買っちゃいました。
小型のものは、4-5年前にも購入したのですが
仕込みタンク用は、25年以上前に購入してから
買い足すこともなくずっと我慢して来ました・・・・・。
P1000101.jpg
いくら使いまわしても、
低温経過の為、平均醪日数が長くなり
後半の冷却に間に合いません
・・・・で、とうとう購入。


今年の夏には、仕込みタンクの配置換え予定しています
これが終わると、高級酒の製造体制が
小蔵なりにかなり充実します。
特に、秋口、晩春の仕込みが楽になります。。。。


小さい蔵は、無理せず
1つ1つできるところから・・・・
と考えています。




>>>「作州武蔵 季節商品」好評出荷中!

↓↓押し忘れの方・・・どうかポチくださ~い!



テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

プロフィール

作州武蔵くん

Author:作州武蔵くん
中国山地の片田舎&小酒屋の長男に生まれてしまい、しかもなぜか進んだ道は薬剤師と言う変人です。
全職員が一丸となって酒づくり

薬屋が酒つくるとこうなるのだ!

リンクはご自由にどうぞ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

五代目杜氏の徒然日記