fc2ブログ

搾り機が大トラブル・・・・

先日
槽(舟)順が、渋滞を起こすほど
搾りが続いていましたが。
が、こういう時にかぎって・・・搾り機が大トラブル・・・・


↓↓ブログランキングに参加中です。よろしければ「ポチ」っとお願いします。
「ポチ」がはげみで頑張ってます・・・
で~す。
P1000987.jpg
油圧の加圧ポンプが、指定圧力でも止まりません・・・
480で止まるはずが
650を超え
いつまでも動き続け
油圧タンクは、手が触れられないくらい
加熱しています・・・・・!

良く壊れなかった・・・・・(^^;)

どうやら設定圧になったら止まる
部品の接点の異常の様です。
代替え品を送ってもらい
修理作業をしようと部品を発注。

手動で、何とか醪を搾りきり
部品も到着。修理開始・・・
P1000988.jpg
『まてよ、こんなに単純な構造なら、
注油してやると回復するかも・・・・』
さっそく
部品内の可動部に注油してみると・・・・
「あっ治った・・


メーカーから取り寄せた部品を返品しようとすると
「返品は・・・・
どうせすぐ壊れるから替えて下さい・・・」
と、押し売りされ・・・・結局未開封のまま放置されることに。。。




>>>和心(わしん)現在の出荷中製品!

>>>作州武蔵ホームページへ!

>>>「作州武蔵 季節商品」好評出荷中!


↓↓押し忘れの方・・・どうかポチくださ~い!



スポンサーサイト



テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

酒蔵の奥の開かずの部屋・・・・

うちの蔵の
中蔵の2階の奥には、開かずの部屋があります・・・

↓↓ブログランキングに参加中です。よろしければ「ポチ」っとお願いします。
「ポチ」がはげみで頑張ってます・・・
で~す。
使わなくなった古道具を収納するための部屋です
↓↓これが入口
P1000491.jpg
江戸時代に造られたと伝わるこの蔵の
・・・・・・・・・奥の奥。暗い~窓のない部屋に
P1000492.jpg

P1000493.jpg
↑↑古いところでは、半切りや、木桶、
とにかくガラクタぞろい。

暗い蔵の奥にあり、
私も小さい時には、怖くて近づけない場所でした。

暗いだけではなく、道具を使った人の
息遣いを感じる様で・・・・・

いっそ
このまま博物館にしようかしら・・・・・



>>>「作州武蔵 季節商品」好評出荷中!

↓↓押し忘れの方・・・どうかポチくださ~い!




テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

先日、所用で神戸へ白鷹・白鹿博物館見学。

先日、所用で神戸へ
ついでの空き時間に子供とその従兄妹もつれて
白鷹・白鹿、それぞれの辰馬の見学コースを見て廻りました。


↓↓ブログランキングに参加中です。よろしければ「ポチ」っとお願いします。
「ポチ」がはげみで頑張ってます・・・
で~す。

私の子供の頃に見覚えがある古い道具が
普通に博物館に収納されていました。

2014021610550000.jpg

Image001.jpg
・・・・おいらも年を感じます。


40年~50年前の機械がいっぱいのうちの蔵は
そのうち生きた博物館と呼ばれそうです。

純米吟醸 山田錦55%
本日、留仕込み完了・・・・少し温度低すぎたかなぁ~
・・・ヒーターいれとこ。




>>>「作州武蔵 季節商品」好評出荷中!

↓↓押し忘れの方・・・どうかポチくださ~い!



テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

櫂の修理


櫂の修理

お酒を櫂で撹拌するシーンは、酒屋の宣伝によく登場するので
一般にもなじみの多いことと思います。



↓↓ブログランキングに参加中です。よろしければ「ポチ」っとお願いします。
「ポチ」がはげみで頑張ってます・・・
で~す。
P1030714.jpg
今日は、その、酛用の櫂(もと櫂)の修理です。
櫂は、大きく分けて、3つ程度に分けられます。
(地域によっては、蕪櫂(かぶらがい)とも呼ばれます)

柄の長さによって
大櫂(おおがい)(約2.3m)、三尺櫂(さんじゃくがい)(約1.8m)、もと櫂(もとがい)(約1.5m)等に分けられます


さすがに、うちの蔵でも、
過半数の櫂は、プラスチック又は、
アルミなどに変わってきていますが


古い櫂には、捨てがたいメリットがあり
一部使用を続けています。

大櫂(おおがい)、三尺櫂(さんじゃくがい)は、
主に柄が竹製です。竹の『しなり』を利用して、櫂を入れますので
今でも、竹製の柄が好まれます。


もと櫂(もとがい)は、
うちの蔵では、木製の柄です。
蕪のサイズは小型で、
形も台形に近く、肉厚です。

昔は、腐造を恐れたので
途中に空間が発生し、割れやすい竹ではなく
殺菌しやすい、木製のものを酛に使用したのだと思われます。

さて、今回は、このはずれた蕪を柄と接合します。
櫂は、少なくとも半世紀以上前の制作・・・繰り返し修理して使っています。


まず、蕪に、柄を打ち込みます。
P1030718.jpg

竹で作った楔を、打ち込みます。
P1030719.jpg
・・・・長すぎる楔をノコギリで切ります

↓念のためもう1本・・・・
P1030720.jpg

P1030721.jpg
完成です。


作業時間約5分・・・・慣れって恐ろしいですね。。。。(^^;)




↓↓押し忘れの方・・・どうかポチくださ~い!




テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

冷蔵庫増設の相談中・・・・・・

冷蔵庫増設の相談中です。

弊社の冷蔵庫天井高こそ高いものの、
設置時は2坪、
後に拡張でで4坪に、
さらに拡張して6坪になったものの

↓↓ブログランキングに参加中です。よろしければ「ポチ」っとお願いします。
皆様のお力でランキング上昇中です。。。感謝しております!
で~す。
P1030046_20121219102605.jpg
全然容積が、足りません・・・
高級酒へのシフトを図る為にも
この春思い切って
超大型のものを新設しようと思います。


まずは、スペース確保のために
邪魔な資材を除けようと
工務店さんと資材置き場の
拡張の相談中です・・・・・・







↓↓押し忘れの方・・・どうかポチくださ~い!





【お知らせ】
↓↓↓うちの蔵のダントツ人気商品
■「富久迎 原酒 にごり酒」1.8ℓ・720ml好評出荷中!
■「作州武蔵 にごり酒」1.8ℓ・720ml好評出荷中!
■「作州武蔵 初しぼり」1.8ℓ・720ml好評出荷中!
■「作州武蔵 上撰新酒」1.8ℓ・720ml好評出荷中!

テーマ : 日本酒
ジャンル : グルメ

プロフィール

作州武蔵くん

Author:作州武蔵くん
中国山地の片田舎&小酒屋の長男に生まれてしまい、しかもなぜか進んだ道は薬剤師と言う変人です。
全職員が一丸となって酒づくり

薬屋が酒つくるとこうなるのだ!

リンクはご自由にどうぞ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

五代目杜氏の徒然日記